塵のつもった日常

キャリアブレイク中のアラフォーが日々の出来事や体験をつらつら書きます

還付されました

先月に確定申告した税金が還付されました。

 

autumnblouverd.hateblo.jp

 

税務署からのお知らせをマイナンバーポータルで通知を受けるような設定にしたら、2回通知が来ました。スマホマイナンバーカードかざして通知を見たら、手続き中です、還付金振り込みますというお知らせがありました。

結果として申請から1か月くらいで還付されました。会社員時代は期限ぎりぎりに提出して4月に還付金の振り込みだったので、てっきり4月に還付されると思っていたら、申請が着た順に処理してるんだと知りました。

 

スマホで還付の通知を受け取った数日後にはがきでも通知が来ました。スマホで通知受け取れるならはがきの通知はいらないからはがきの部分もDX化がんばれよな、と思いました。

 

還付はされましたが来年度の自動車税でまた吸い取られるので全然うれしくない。

 

3月11日はパンプス卒業を誓った日

 3月11日はヒールのある靴を2度と履かないと誓った日でした。震災当日、会社から家までの道のりを5センチヒールのブーツを履いて6時間ほどかけて帰りました。足がつり、腰は痛み、脚はぱんぱんに浮腫みしばらく歩けませんでした。(それと地震酔いで体がずっと震えてもう心身崩壊しそうだった) 

 この出来事があってから自分の足について何かおかしいと思うようになり調べた結果、足の異様さが分かりました。

 

  • 足の薬指はハンマートゥ
  • 軽めの外反母指、内反小趾
  • 偏平足
  • 足幅が平均以上に狭い。着地ワイズはD 空中ワイズはAAAA(4A)
  • かかとが平均以上に小さい
  • 甲が低い

 

足のサイズ

平均サイズはこちらです

www.ryutsuu.biz

 

この事実にたどり着いたときに、今までの靴のトラブルはこれが原因だったのかと納得しました。

  • 靴がパカパカする
  • 靴の中で足が前滑りする
  • 足の薬指の上にタコができる
  • 足の小指の裏にタコができる など

 

当時の私はまだ若かったので、おしゃれな靴を履きたい欲求があって卑弥呼やら百貨店で売っている靴をそれなりに履いていたのですが、自分の足にまったく合っていないという悲しい事実を知って、徐々にスニーカーへとシフトしていきました。

 

悲しい事実から2、3年くらいはローファーとかの甲がおおわれている靴を履いて自分のおしゃれ欲求と足の快適さと戦っていました。だけど、ある日を境にスニーカー一択になりました。

 

それは、引越しをしたから。

 

引っ越す前は通勤1時間程度でした。引っ越し後は2時間程度に伸びたため、足にかかる負担を減らすことにしました。それに、災害にあったら家に帰れないのはリスクとして想定していて、少しでも被災時の疲労を減らすにはスニーカーを履くのがいちばん良いと思いました。

 

若いころは会社に行くにはビジネスシューズを履くのが常識だったけど、時代の流れでスニーカーもオッケーになっているのは、とてもうれしい。(ここ数年、新入社員がスニーカーで会社に来ていてびっくりした)

 

スニーカーのみ履くようになって快適になったかといえば、完全にはなってないです。パンプスよりましだけど、スニーカーも完全には自分の足にはあっていません。自分の調べられる範囲で探したけど、結論「合う靴はない」という事実を受け入れるようにしています。悲しいけど。

 

3/11は地震と足が大変だったけど、足の健康について考えるきっかけになった転換点だったと、毎年思いながら過ごしています。

 

自分の語彙数を調べて思ったこと

ブログを書いていて上手く表現できないことがよくあり、書くたびにもどかしく思っています。感覚的に語彙力がないのはわかっているけど、実際はどうなのか知りたくなり調べてみました。(語彙力=語彙の量+語彙の質だそうです。質が低いのは十分承知したうえで、量を確認してみました。)

 

NTTコミュニケーション科学基礎研究所のサイトで語彙数を調べました。

令和版語彙数推定テスト

 

やり方は簡単で、知っている単語をポチポチ押していくだけ。3回分のテストがあり、3回分やると1回分よりも精度の高い結果がでるようです。試しにやるには1回で十分ですが、暇な私は3回やりました。

結果はこちら。

 

結果

これがどれくらいのレベルなのかわからないと思ったら、すぐ下に年代別の語彙数目安が記載されていて、年相応(40代)でした。でも年の割には少ないほう。。

 

参考

 3回のテストの自分の傾向として、前半はほぼ知っている単語で後半の最後3段くらいからは初見の単語ばかりでした。不明な語彙をいくつか検索したら、近代文学での使用例が出てきたので文学になじみのある方だとテスト結果の語彙数は高いように思います。

 年代別の語彙数目安を見てみると、年を重ねるにつれて語彙数が多くなっているのに気が付きました。20,30代は経験上、仕事で覚えた言葉が増えていく気がします。60,70代の語彙数が増えているのは、今現在生きている高齢の人の過去の国語力のたまものなんだろうか。

 

 現代のIT社会で生きてる私のようなぼーっと生きている40代は、語彙力を鍛えないとその上の年代に上がったときに語彙数の基準に達しなくなるのかもと危機感を覚えました。語彙数を簡単に調べられて定量(数字)で示してくれるので、語彙力を強化しつつ定期的にチェックするのもよいと思いました。

 

映像化してほしいマンガ

読んでるマンガがことごとく映像化されるので、

まだ映像化されてない素敵なマンガを推してみます。

 

アンメット

 脳外科の話で脳に関する症例がでてきて脳の仕組みの良いお勉強になってます。主人公はジトーっとした優秀な根暗。ヒロインも医者で脳の記憶障害があり。その障害になった経緯も謎に覆われてたりと、メインの患者の話とは別にサイドストーリーも面白いです。

 主人公の根暗加減がラジエーションハウスの主人公と重なるなと個人的に思っています。なので脳内でのイメージは窪田正孝さんがちらついてしまう。映像化するならフジテレビ系でやりそう。ただの妄想ですが。

 

鵼の絵師

大切な人を亡くしたいわくつきの画家がひょんなことから、ある亡くなった人の肖像画を描くことを依頼される。できあがった肖像画の完成度が高く評判を呼び、肖像画を描くことでたくさんの依頼者のさまざまな気持ちを昇華させていくー。

 ストーリーのなかででてくる肖像画は全部素敵で作者さんの画力が堪能できます。時代背景(昭和初期)もあってか悲壮感がストーリーの端々に現れて当時の雰囲気が味わえます。これはNHKで映像化してくれないかなと思っています。昭和初期とかの映像化得意そうだし。こっちのマンガの主人公の脳内イメージは特にないけど、40代くらいでちょっと渋めで憂いのある雰囲気まとった人がよさそう。思いつきませんが。

 

 

マンガの映像化がこの先も続くんだろうと思うのですが漫画家さんの想像力と構成力、、総じて才能ってすごいなぁと感服するばかりです。

 

 

続刊のマンガはいつまで買えばいいのか

マンガが好きでいろんなものを読んでます。

以下はほんの一部

困ったことに、マイ書庫(ただのクローゼットですが)が逼迫してます。読んでるマンガがだいたい10巻近く(それ以上もありますが)になってきていて、一読者としては最終巻は一体いくつになるのかと書庫の空き具合を見ながら心配しています。

 

ここでいくつかマンガが長くなる理由についてぶつぶつ書いてみます。

   男性誌(少年誌も含む)は週刊連載があって単行本の発売が短期間でコンスタントにあるので巻数が多くなっている。続きが早く読めるのはメリットですけどね。。

  • 医療系のマンガは題材が多いので巻数が多い傾向にある

   病気、医療従事者、患者、病院経営などとを掛け合わせれば何十通りのネタができあがるのでネタには困らないんだと思います。マンガを通して知る病気や治療方法もあるから良い勉強にはなるんだけど、、

  • 原作のあるマンガは原作の長さ次第

   小説が原作のマンガは、小説の冊数を確認してだいたいこれくらいでマンガが終わるんじゃないかと見積もったりしてます。原作に比べてマンガのストーリーの進行が遅いのもあるのでそこは注意が必要かな。

  • 商業的に売れまくっているマンガは終わらない

   名探偵~はアニメ、映画、スピンオフなど一大経済圏ができあがってそれに携わってごはんを食べている人が多数いるので終わらないと踏んでいます。

 

ぐちゃぐちゃ書いてしまったけど、だいたい10巻を目安にストーリーが落ち着くと考えて、それくらいで買うのを終了するのが目安かもと思いました。

 

今さら気がつく

Lauryn Hillが日本でライブ予定だったけど、

コロナ禍で延期から中止になっていた。

 

ライブ予定すら知らなかったけど、

もし開催されてたら行きたかった。

その前に情報掴んでいれば、、、

 

きっかけ

高校生の時に初めて買った洋楽が彼女のアルバムでした。

「すごい野太い歌声~!」(褒めている)ていうのが最初の印象。

当時聞いていたJ-POPは高音で歌うものが多かったので、

逆に新鮮で、リズムも心地よくて、洋楽の世界の入り口に立ちました。

 

洋楽聞くようになっていろんなジャンルに手を出し、しばらくご無沙汰になりました。

社会人になってから、プロジェクトのデスマーチ中に再度めぐりあって、

会社の通勤で繰り返し聴くようになりました。

 

おすすめ

暗い曲調が結構好きです。

趣味が合う人に出会ったことないのですが、私のおすすめの曲。

 


www.youtube.com

 

MTV Unglugged No.2.0 で好きなもの

Mr.Intentional

Adam Lives in Theory

Oh Jerusalem

I get out

 

Netflix解約しました

2か月ぐらい悩んでの解約。

ヨーロッパ系のミステリ、サスペンスをよく見ていました。

いつからか、内容が似通っているように感じて、見るのをためらうようになり、見なくなっていきました。(主人公の子供が事件に巻き込まれる×誘拐×性犯罪or麻薬×宗教の組み合わせでだいたい作られてるような)

 

その結果、見る時間よりも、何を見ようか検索する時間のほうが増えていきました。

 

アマゾンプライム会員でもあるので、プライムで見ているものと重複するのもあって、解約を決めました。

いつかまた契約する日まで

解約して10か月以内であれば、以前のマイリストも引き継げるらしいです。自分的に、10か月以内の再開はない気がするので、マイリストに入れていたタイトルを覚書しておきます。

  • ボーダータウン  →フィンランド語がかわいいことに気づけた
  • アルタ・マール:公海の殺人 →1950年代の様式が美しい
  • ビター・デイジー  →まだ続きありそう
  • トラップ凍える死体  →アイスランドに行きたくなる
  • the sinner 隠された理由 →元気な時にみたほうがいい
  • クリミナル     →1番のお気に入りその1。
  • ザ・クラウン    →オリビアコールマンの偉大さがわかった。
  • 新米刑事ヴァランダー  →オリジナル版のほうが好きだけど見ている
  • line of duty     →1番のお気に入りその2。

思い返すと

仕事しているときにはまって見ていたドラマは、凄惨なシーンとかちょいちょいあって、ショック療法的に見ていた節がありました。今現在も、好きなドラマのカテゴリは変わらず。ただ、同じようなドラマを選択して見ようとしても、今のストレスのない生活では、見る耐性がなくなってきたのかも。